ネットでお着物のお仕立や加工をお預かりしておりまので、対面と異なり困ることもございます。
ネットでのお仕立てならではの悩み事です。
今日は、ヤケに関しまして。
着物の反物や仮絵羽(仮縫い状態)は、新品でもヤケがあることもございます。
展示ヤケや商品を動かしている中でヤケが出るケースが多いです。
従来は、小売店さまで購入されて、そのままお仕立されていたので、
お仕立前にヤケは、小売店さまと我々のような業者間で修正するのが常でした。
ですので、消費者さまは、ヤケのことはほとんどご存知なかったかと思います。
ヤケやシミは修正しますと、治りますので、修正後は分かりませんので。
ところが、私たちは、直接、消費者さまから、新品のお着物をお預かりしてお仕立を承ります。
新品のお着物でもヤケがあるケースもございます。
これ、ほんとに多いのです。
仮絵羽(訪問着や振袖等)は袖山・肩山のヤケ。
丸まき(色無地や小紋・紬等)は巻きだしの地色が中程と違う色ヤケ。
特に、薄い色目のお着物や、水色・グリーン系・紫系が多いですよ。
ここで問題が生じます。
ヤケがある場合、お見積もりをさせて頂いております。
もちろん、重度な内容で無い限り、修正すれば分かりません。
この費用を誰が負担するのか。
(当店のお客様の大半は当店で修正依頼を承っております)
購入されたお店に相談されて、購入店さんでお直しをされるケースです。
もちろん、購入店さまでお直しをされるのも、問題ございません。
問題はここからです。
今、当店にあるお着物を直接購入店さまへ送ってという依頼です。
しかも着払いでいいから。
中には、当社とお取引のある購入店さまもあったり。
着払いでは送れませんよ。(着払いは高いのは会社なら皆周知の事実です)
で、修正が終わったら、その購入店さまから、当社へ直送されてきたり。
到着のお着物を再度検品すると、完全に修正できてない場合もあります。
当店から、購入店さまへは、お直しの依頼は難しいのです。
もちろん、販売責任はありますが、やはり手間と費用の問題で、
あまり喜ばれる内容の依頼ではないからです。
現在のお取引先さまかもしれません。
将来のお取引先さまの可能性もあります。
無用なトラブルは避けたいのが本音です。
せめて、ヤケがある状態を、お客様ご自身でご確認されて、
修正の出来上がりは、お客様宅で送って頂きまして、
出来上がりをご確認後、これでOKとご判断頂いて、
お手数ですが、再度当店に送って頂きたく思います。
ある程度は自己責任がネットでの基本かと思います。
当店から色ヤケの連絡があった際は、
費用自己負担でお直しされるか、お直しなしでお仕立をする。
(仕立て後でも修正は可能です。お奨めではないですが)
若しくは、一旦返却させて頂き、ご確認頂いてから、
購入店さまとご相談。
この3つの方法の何れかだと、安心してお仕事に専念させて頂けます。