着物のお仕立のお仕事。
1年で一番忙しい時期と暇な時期、いがか思われますでしょうか。
7月や8月が夏場なので、夏物のお着物が少なく、また夏は着物の販売数
(当社は小売店様よりも受注しております)
も少ないかぁ。と感じられるのではないでしょうか。
5年ほど前までは、閑散期は8月で繁忙期が12月。そんな感じでした。
でも、ここ数年は閑散期は1月で繁忙期は3・4・5月(春)なんですね。
もちろん、夏場も少なくなる季節ではございますが、
意外と8月はお仕事が多い月になってきております。
繁忙期の変化 12月から春の季節へ。
以前まで12月が繁忙期だった理由は、年内のお納め分が多かったからと思います。
ところがここ数年は、年内にお納めをご希望されるお客様が減ってきたのか、
お早めの準備が整っているのか、お正月に着物をあえて着られないのか、
とにかく、年内のバタバタ納品のお着物は減っております。(皆無ではございませんが)
最近の繁忙期は春ですね。
ポカポカ陽気で着物でのお出かけも気持ちよくお出かけ頂ける季節ですので、
この3・4・5月が一年で一番忙しい期間に変わってきております。
流れって、変化するものなんですね。
一番の閑散期の1月ですが、
お正月やら休日で、営業日数が少ないのも影響しておりますが、
お仕立前の加工等々の問題もあり、仕立に入れる時期が
1月15日以降になるのが一番の要因かと思います。
8月って意外と、夏物や単衣のお仕立商品あるものなんですよ。
夏物の着物は増えてきている感じです。
いつも着物を着られる、お着物ファンの皆様に支えられて、
お仕立のお仕事をさせて頂けることに『感謝』
ありがとうございます。